ホームページにナビメニューをつける方法をやさしく解説!

HTML/CSS

どんなホームページにも必ずと言っていいほど存在するのが「ナビメニュー」です。
ちょっとしたコツを知れば、見やすくて使いやすいナビメニューは誰でも作ることができます。

今回は、HTMLとCSSで簡単でシンプルなナビメニューを作成する方法を紹介します。
ぜひ、この記事を読みながらあなたのホームページにもナビメニューをつけてみてください!

ナビメニューってなに?なぜ必要なの?

ナビメニューの役割とは?

ナビメニューは、ホームページの「案内板」のようなものです。
ページのどこに何があるかを教えてくれるので、見る人が迷わずに知りたい情報へたどりつけます。

たとえば、ホームページの一番上に「ホーム」「サービス」「お問い合わせ」などの文字が並んでいて、それをクリックするとそれぞれのページに飛べるようになっているのを見たことがあると思います。それがナビメニューです。

ナビメニューがあると、見る人が安心してサイトの中を回れるようになるんです。

ナビメニューの基本的な作り方【HTML・CSS編】

シンプルなナビメニューの作り方

ナビメニューはHTMLで「リスト(ul・li)」を使って作ります。
リスト形式だと、順番に並べたりスタイルをつけたりしやすいです。

コード例)

<nav>
<ul>
<li><a href="#home">ホーム</a></li>
<li><a href="#about">会社案内</a></li>
<li><a href="#service">サービス</a></li>
<li><a href="#contact">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</nav>

結果)

このようにHTMLでかんたんに基本のナビが作れます。
ここからCSSで見た目を整えて、ユーザーがより見やすいナビメニューを作っていきます。

ナビメニューをCSSで整える

CSSを使えば、ナビメニューの文字の色、並び方、背景色などを自由に変えることができます。

nav {
text-align: center; /*ナビメニューを中央に配置する*/
}

nav ul {
list-style-type: none; /*リストの箇条書きマーカー(点や番号)を消す*/
}

nav a {
text-decoration: none; /*リストの下線を消す*/
}

nav li {
display: inline-block; /*リストを横並びにする*/
}

nav ul li a:hover{
color: orange; /*マウスオーバー時に色を変更する*/
}

結果)

CSSでデザインを整えれば、見やすくて楽しいナビメニューになります。

さまざまなナビメニュー

おしゃれなナビデザイン5選

少し工夫すると、おしゃれなナビメニューを作ることもできます。

色やフォント、アイコンなどを使えば、見た目がよくなり印象もアップします。

  • スライドで出てくるナビ
  • 太字+下線でアクセントをつけたメニュー
  • アイコン付きのボタン型メニュー
  • アニメーション付きのナビバー
  • ページの上に固定される「固定ナビ」

自分のホームページの雰囲気に合ったデザインを選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました